JALがスニーカー解禁へ。働く人の足に起きる“本当の変化”とは

JALがスニーカー解禁へ。働く人の足に起きる“本当の変化”とは
2025年11月より、JALグループ約1万4千人の
客室乗務員・空港スタッフの皆様が、
業務中にスニーカーを着用できるようになります。
これは単なる制服の変更ではなく、
“働く人の身体を守るための大きな一歩” だと私は感じています。
長時間立ち、歩き、動き続ける仕事では、
足への負担は計り知れません。
スニーカーの導入は、仕事の質・安全性にも直結する改革です。
■ スニーカーに変わるだけでは疲れは軽くならない
実はスニーカーは、
「履き方次第」で100%にも0%にもなる靴です。
間違った履き方のままだと、
・足が前に滑る
・かかとが浮く
・足裏やふくらはぎが疲れやすい
・むくみが悪化する
という状態が起きてしまいます。
逆に、履き方を少し変えるだけで、
・足の安定性が増す
・むくみにくくなる
・長時間歩いても疲れにくい
・姿勢が整う
という変化が誰にでも起こります。
■ NHK「あさイチ」で紹介された“むくみ改善の紐通し”
特に重要なのが、下の写真にある
つま先側・一番前の「赤丸の穴」に紐を通すこと」です。
この穴を飛ばしている方が非常に多く、
ここが原因で“前滑り・むくみ・アーチの崩れ”が起きています。
(※この写真は私が撮影した写真のため掲載可能です)

■ 【動画】正しいスニーカーの履き方(5分でわかる)
<div class="youtube-wrap">
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/GSSWznT-_5g" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
</div>
文章だけでは伝わりにくい
“締める位置” “順番” “力の加え方” が
動画だと一目で理解できます。
■ 靴の履き方を変えるだけで“1週間でここまで変わる”
NHK「あさイチ」では、
靴の履き方を変えるだけで、足の形・アーチ・むくみが
わずか1週間で大きく変化した実例 が紹介されました。
※著作権の都合上、このブログには番組写真は掲載していませんが、
実際の変化は映像のほうが圧倒的にわかりやすい ため、
以下でご覧いただけます。
▼ NHK one(過去放送の見逃し配信)
https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-3PQLP71RJX/ep/RNW44M889N
(NHKアカウントで視聴可)
靴の履き方による変化は
“動き・立ち方”の変化こそ重要です。
映像で見ると、履き方の大切さが深く理解できます。
■ 私にとってJALは“特別で、身近な存在”
実は、私の叔父がJALで勤務していたこともあり、
幼い頃からJALの話をよく聞いて育ちました。
当時は客室乗務員(CA)に憧れていた時期もあり、
JALという会社は私にとってとても身近で、
特別な思い入れのある存在です。
だからこそ今回の「スニーカー解禁」は、
働く方の足を守る観点から見ても
本当に大きな意味がある改革だと感じています。
■ JALスタッフに多い足の悩みと“履き方の関係性”
以下の症状は、航空業界で特に多く見られます。
- むくみ
- 足裏の疲労
- ふくらはぎの張り
- 外反母趾や小指の痛み
- アーチの崩れ
- 腰への負担
気圧変化によるむくみ
+
長距離移動・機内での姿勢の負担
が重なり、足のコンディションは業務に直結します。
だからこそ、
“履き方を整える”ことが最も即効性のあるケア になります。
■ 正しい履き方は、誰でも“今日からできる”
正しい履き方のポイントは3つです。
① かかとをトントンして靴の後ろに合わせる
→ かかとが安定し、軸がブレなくなる
② 足首に近い紐をしっかり締める
→ 足が固定され、疲れが大幅に軽減
③ 一番前の紐穴を必ず使う
→ 前滑りがなくなり、アーチが正しく使われる
この3つだけで、
足が軽くなる・むくみが減る・姿勢が安定する といった変化が起こります。
■ スニーカー解禁は“働き方改革のスタート地点”
足が整うと、
✔ 疲れにくい
✔ むくみが減る
✔ 姿勢が安定する
✔ 安全性が高まる
✔ 仕事のパフォーマンスが上がる
という変化が自然と起こります。
JALのスニーカー解禁は、
スタッフの身体を守り、働きやすさを引き上げる大きな第一歩です。
履き方が変われば、働き方が変わる。
働き方が変われば、人生が変わる。
足と靴の専門家として、
これからも働く人の足を守るお手伝いを続けていきます。
靴と足の悩みから解放される
靴の選び方カウンセリングはこちら

浦安在住のフットカウンセラー。
自分自身が長い間足の痛みと合わない靴に悩んできました。やっとその原因と改善法にたどり着き、今ではパンプスも履けるようになりました。
そのたくさんの学びと経験から、足そのものを調整していくこと+足に合う靴選び・足に合わせた靴の調整+正しい歩き方で、靴と足のお悩みを根本的に解決するオリジナルコースを提供しています。


